DirectX 11にしてみました

DirectX 11への変更方法とReshadeについてです。(※現在は上記のような入力は必要ありません)

追記(2025年8月時点)

【追記;2025.8.20】

この記事を書いたのは2024年6月でした。

それ以降、何回かのアップデートやプレーヤーからのフィードバックなどにより、Sims4と「DirectX 11(DX11)」を取り巻く状況がかなり変わってきているようです。

記事をアップして一年以上経過しているのに、まだこの記事を見に来て下さる方も多いようなので、今回のアップデートにあわせて、追記しておくことにしました。


2025.8.19アップデート内容

2025.8.19付けのアップデートではこのように告知されていました。

詳細はこちらの公式ニュースの記事をご覧ください。


今回のアップデート内容によると、Windowsの場合でも、NVIDIAまたはAMDのGPUを使用している場合は、「DirectX 9」を使用したほうが良いようです。

IntelのGPUを使用している場合は、このアプデにより、DX11が自動的にデフォルトになるとのこと。

この記事を書いた2024年5月時点では、「Windowsでプレイしている場合は」と一括りにされていたかと思うのですが。

それが今回のアップデートでGPUによって、二手に分かれた、ということかな?

過去のアップデート告知内容を調べてみました。


DX11に関する過去のアップデート内容告知
(こちらは過去のアップデート内容であり、現状とは異なるかもなので、斜線を引いています)

この2024.9.18時点では、NVIDIAまたはAMDのGPUを使用している場合は、DX11が自動的にデフォルトになると告知されていますが…


一転して、2024.10.22のアプデ告知によると、NVIDIAまたはAMDの場合も実はDX9のままでしたー(てへぺろ)、ってことですよね?
DX11がデフォルトになってなかったからそうしました、という変更かと思ったけど、今回のアプデ内容では「引き続きDX9で」となってるから、DX11になってるって言ったけど、なってなかったからそのままでーす、という意味だったみたい?

今回の「引き続きDX9で」という文言からすると、そういうことだったんでしょうね?


つまり、これまでの経過をシンプルにまとめると…

2025.8.19まではIntel、NVIDIAまたはAMDのGPU、どれもデフォルトはDX9だったけど、2025.8.19のアプデでIntelだけはDX11が自動的にデフォルトになりますよ。

ということでいいですか?


2025.8時点での「DirectX 11」の利用についての私見


※あくまで、2025.8.19のアップデート内容を見た限りでの私見になります。ご了承ください。

まずは、私個人の現状を。

私が昨年夏から2025年8月時点でも使用しているのはIntelのGPUを搭載したPCです。
(とはいえ、家人が組み立てた自作PCを共有しているので詳しいことはよく分かりません…)

この記事を書いた2024年5月に「DirectX 11」にして以降、DX11にしたことでの支障はあまり感じることなく、プレイできています。

ただ、昨今のSims4の動作不安定に悩まされているプレーヤーさんも多いことは実感しています。

それは、もしかするとWindowsだからと「DirectX 11」に変更したことが一因かもしれません。

一概にWindowsと言っても、使用PCの性能や仕様は個人によってさまざまですから。

決して「DirectX 11」に変更しないとSims4が動かない、というわけではないので、お使いのPCの性能やシムズの挙動などによって、Intelだったとしても「DirectX 9」のままのほうが良いケースもあるのかと思います。

なので、いったん、MODを全部抜いてバニラ状態にしたうえで、「DirectX 9」に変更して、しばらくプレイしてみて様子を見てみるのもひとつの手かもしれません。

現在は「ゲームオプション>グラフィック設定」で切り替えることができます。


「DirectX 11」にするか、「DirectX 9」にするかは、適宜、ご自身で判断ください。

また、今後のアップデートで現状の仕様が変更になることも考えられますので、公式ニュースのチェックをお願いします。

※ReshadeやGshadeをご使用の場合は、DX11とDX9の切り替え時に本来は再インストールが必要になります。

Intelをご使用の場合、今回のアプデで自動的にDX11になるということなので、これまでDX9だった方は、何もしていなければReshadeやGshadeに影響が出てくるかもしれません。
逆の場合も同じことかと。
詳細は記事後半に「Reshade/GshadeのDX11対応」という項目で書いていますのでご参考までに。




Sims4でも「DirectX 11」が利用可能に!

(※2024.5時点の内容になります。ご注意ください)

2024年5月28日のアップデートで、Sims4で「DirectX 11」が利用可能になりました。

これまでのSims4は「DirectX 9」だったのですよね。

ただ、11にするのは任意で、自動的に切り替わるわけではありません。
現時点では、手動で変更した場合のみ、「DirectX 11」が利用可能になります。

で、「DirectX 11」とはなんぞや?ということですが・・・

上のSSのように、公式サイトによると、「レンダリング」に関わるものであり、「ゲームのパフォーマンスとグラフィックのクオリティが向上する可能性が」あり、「今後のリリースではより緻密な描画やより没入感ある環境表現が実現可能に」なるというもの。

私はWindowsでFF14もプレイしていますが、14では「DirectX 11」を使用しています。
FF14は2019年1月に「DirectX 9」のサポートを終了、「DirectX 11」に完全移行したのですよね。→

まあ、ぶっちゃけ、ゲームをぬるぬる動かしてくれて、グラフィック性能もあげてくれるもの、とでも捉えておけばよいのではないでしょうか。



「DirectX 11」への変更方法(EAアプリ版)

※お使いのPCが「DirectX 11」に対応している必要があります。

【2025.8追記】

現在はDX11がデフォルトになっているので、このような変更は必要ありません。

また、「ゲームオプション>グラフィック設定」でDX9に切り替えることができます。
その際は、いったん、MODを全部抜いてバニラ状態にしたうえで、設定変更することをおすすめします。


(以下の手順は2024年9月以前、その項目がまだ無かったときの方法になります)

確認方法は公式サイトのこちらのページに。

冒頭の「HOW TO CHECK IF YOUR COMPUTER SUPPORTS DX11」部分です。

それでは、「DirectX 11」への変更方法(EAアプリ版)です。
(上記の公式サイト記事の手順に沿っています)

1)EAアプリを起動させます。


2)アイコン右上の「・・・」をクリックします。

3)「プロパティを表示する」を選びます。

4)詳細な起動オプションの欄に「-dx11」と入力します。
(※現在はDX11がデフォルトになっているため、上記のような入力は必要ありません。この欄は空白でOKです)

5)右下の「保存」を押します。

以上! 簡単でしたね(*´ω`*)


Steam版やデスクトップにショートカットを置いている場合の変更方法

詳しくは、上記同様、公式サイトのページをご覧ください。
「Steam:」の部分と「Desktop Shortcut:」の部分です。
(私はデスクトップにSims4のショトカを置いてないので、何もしませんでした)


Reshade/GshadeのDX11対応

※以下は、Reshadeを使用している場合のDX11/DX9の解説になります。

(たぶんGshadeでも同じことかと思います)

使用していない方には関係のない内容となりますのでご注意ください。

Reshadeを再インストールせずにそのまま使用する方法

Reshade導入時に、ゲームのレンダリング APIを選ぶ項目がありました。
以前は、当然ながら、そこでSims4は「DirectX 9」を選んでいました。

なので本来であれば、DX11になった時点で、Reshadeをアンインストール&再インストールして、この項目で「DirectX 11」を選択する必要があります。

でも有難いことに、Sims4をDirectX 11に変更後も、Reshadeをアンインストール&再インストールせずに、(DirectX 9で使っていた)Reshadeをそのまま使える方法をamoebaeさんが紹介下さっていました。


私もそれにならって変更してみました。

1)The Sims4>Game>Bin内の「d3d9.dll」ファイルを探します。

2)そのファイルを「dxgi.dll」にリネームします。

もし、何か不具合があって、Sims4をDirectX 9に戻したときは、元のファイル名「d3d9.dll」にまたリネームすればいいそうです。

Reshadeの項目を再設定する



Reshadeは再インストールしなくてもいいけれど、Reshadeの設定内容がデフォルトに戻ってしまっていたので、再設定する必要がありました。

DirectX 11に変更後、初めてSims4を起動させると、チュートリアルを始めるには「Home」を押してください、という文言が。
これはReshadeをインストールしたときに表示されていた文言です。

「Home」を押すと、やはり設定していたはずのショートカットなどが全部デフォルト状態に戻っていました。

Setting欄で、前と同じ内容に設定し直します。

私はショトカ2つとSS撮影のショトカをこのように設定していました。
ReshadeのSS保存場所もデフォルトに戻ってたので、再度設定します。

あとはシェーダーとテクスチャの場所も再確認ください。
(★印のところが前と同じか確認しました。もし他の項目も設定されていたならそこも同様に変更してください)

なので、Sims4をDirectX 11に変更する前に、現在のReshadeの設定内容をスクショして保存しておくのがおすすめです。

DOFも再設定



ゲーム内でReshadeを使ってみると、ぼけ(DOF)がうまく機能していませんでした。

これもデフォルト状態に戻ってしまったようです。

Reshadeをインストールしたときに設定したように、こちらの数値を変更します。

プリセット画面の下部にある「Edit global preprosessor definitions」バーをクリックして、RESHADE_DEPTH_INPUT_IS_REVERSEDの値を「0」に変更。

最下部のリロード・バーを押します。

以前書いたReshadeの記事にも詳しく書いていますので、そちらもどうぞ。

Sims4にReshade導入かんたんメモ・後編 - Spiced*Latte Sims4

Sims4にReshade導入かんたんメモ・後編 - Spiced*Latte Sims4

後編ではSims4を起動してReshadeの詳細設定をしています。 (2023.8.2追記; Reshade5.9.0の内容に修正済です )

画面がまっ黒に



あと、私が使っているプリセットの関係なのかどうか分かりませんが、Reshadeをかけると画面が全体的に黒っぽくなってしまいました。

その対処方法として、プリセットのシェーダー「MXAO」のチェックを外すと、画面の黒みが消えました。

「MXAO」は陰影効果のシェーダーなのであったほうがいいけれど、真っ暗なのも困るので暫定的に外すことに。
(もしくは数値が高いだけなのかも? 外さずに数値を低くしてもいいのかもしれません)




MXAOは外してるけど、あまり気にならないかな?
(MODは全部外してるのでヴァニラ状態です)

DOFもかかっていますね。

ぼけの数値はこのあといじっておきました。

さいごに

これまでもゲームの読み込み遅延とかは気になるほどでは無かったので、別に「DirectX 9」のままでも良かったんですが。

でも少しはゲーム画面が綺麗になったりするのかな?という期待もあって、今回「DirectX 11」に変更してみました。

何となく、Reshadeかけなくても、画面にふんわりした微妙な色味が出てる気がする・・・?
(特に肌の色とか)

まあ、まだ少ししかプレイできてないので、これから何か違う点など感じるところも出てくるかも?ですが。

(デフォルトのウィンデンブルグのカフェでバリスタしてたドン・グースマンさん、イケオジだった! MODなしでこのイケオジぶりだものね。おすすめですw)

別に、現時点で無理に「DirectX 11」に変更する必要はないかと思うので。

ゲーム読み込みが遅くて困ってるとか、一度やってみようかな?という方に少しでも参考になれば嬉しいです。


【2025.8.20追記】
今回のアプデでIntelでは自動的にDX11になった、ということで、Modに支障が出るかもしれません。

以前の2024.9.18のアプデ時には、Modの壁紙が原因で無限ロードが発生していました。
(詳細は、こちらの記事に)

アップデートでDirectX 11がデフォルトに - Spiced*Latte Sims4

アップデートでDirectX 11がデフォルトに - Spiced*Latte Sims4

2024年9月18日付のアップデートをしました。


今回のアプデ関係でまたSims4Studio(S4S)にまた新たなパッチが必要になるかもしれませんし、このままでいいかもしれません。

いつのアップデートでもそうですが、ModやCCをお使いの場合は、各CC制作者さまの更新や、S4Sの更新を待ってから、Modフォルダの中身を戻すことをおすすめします。

いつも最速でアップデート対応下さるCC制作者さまに、本当に感謝です!


Next Post Previous Post