アップデートでDirectX 11が(一部)デフォルトに
2024年9月18日付のアップデートをしました。
今回のアプデはかなり大きなアプデとなりました。
特に、グラフィック関係では、これまでは任意設定だったDirectX 11(DX11)が(一部で)デフォルトになっています。
(※PC要件によります)
【2025.08追記】結局、この告知内容には一部誤りがありました。
2025.8.19まではIntel、NVIDIAまたはAMDのGPU、どれもデフォルトはDX9でしたが、2025.8.19のアプデでIntelだけはDX11が自動的にデフォルトになっています。
詳細はこちらの記事に書きました。

以下、この記事を書いた時点の内容に戻りますがDX11とDX9での対応について出来そうなことを書いています。
今後、公式サイドではすべてにおいて自動的にDX11にするのをデフォルトにしようとしているようなので、随時、ご自分のPC環境と公式からのアプデ告知を照らし合わせながら対処くださいね。
【追記終了】
上記にも書かれている通り、Sims4はDirectX 11が一部デフォルトになりました。
また、もしDirectX 9に戻したい場合は、今回のアプデからゲームオプションで設定できるようになりました。
ゲームオプション > グラフィック>「DirectX 9」にチェックを入れて有効にして再起動すれば、DirectX 9でプレイ可能とのことです。
(※設定変更する場合は、Modフォルダの中身を抜いて、バニラ状態でするのがおすすめです)
一部DirectX 11(DX11)がデフォルトになった関係で、セーブデータが無限ロードになってしまった方も多かったようです。
そのバグの原因はどうも、CCが影響していた模様。
TLで拝見すると、Sims4Studio(S4S)でCCにバッチを当てることで、無限ループを回避できるとのことだったので、バッチを当ててみました。
「Content Manegement>Batch Fixes>その他>Update Images for DX11」を押すと、DX11対応のバッチが当たります。
私のModsフォルダ内では、結果、壁紙2つにバッチが当たっていました。
(DX11にすると、長短の壁で壁紙にエラーが出るそうなので、それを修正するバッチのようです)
Sims4Studio(S4S)については、過去にこのような記事を書きました。
CC制作しない方にも(私もそうですが)S4Sがおすすめな理由を書いています。
ご参考までにどうぞ。
もちろん、MCCCやTooLなど、S4Sでは修正できないスクリプトModをご使用の場合は、今回のアプデ対応になったものを必ずインストールしてくださいね。
DX11がデフォルトになったことで、Reshade関係にも変更箇所が。
実はうちのPCのSSDが8月初めにクラッシュしまして。
そのときにSims4と一緒にReshadeも吹っ飛んだので、Reshade6.2をDX9環境で入れなおしていたんですよね。
なので、アンインスト&再インストはしなくていいかな?ということで。
とりあえず、Modsフォルダに何も入ってない状態でゲーム起動。
でも、Reshadeが効いてなかったので、The Sims4>Game>Binフォルダ見ると、まだ「d3d9.dll」ファイルになってました。
あれ? DX11対応で「dxgi.dll」にリネームしてなかったかな?
(それ以来、リアルが忙しくて、Sims4起動してなかったので覚えてない…)
以前の記事にも書きましたが、Sims4をDX9環境でプレイするなら「d3d9.dll」ファイル、DX11環境でプレイするなら「dxgi.dll」ファイルがないと、Reshadeが効きません。
この2つは、ファイルのリネームだけで変更可能なので、「dxgi.dll」にリネームすると、Reshadeが使えるようになりました。
(※今回のアプデをきっかけに、Reshade最新版をDX11で再インストールした場合は、この辺の変更は不要なのかも?)
Reshadeの設定内容もデフォルトに戻ってしまっていたので、再設定します。
Sims4起動後に、ショートカットを再設定。
ぼけ(DOF)に関する数値も変更します。
以前はプリセット調整画面の最下部にあったバー、「Edit global preprosessor definitions」が、今はプリセット調整画面の最上部にあり、日本語で「プリプロセッサの定義を編集」になっていたので、そこを押します。
RESHADE_DEPTH_INPUT_IS_REVERSEDの値を「1」に変更。
(今回のアプデをきっかけに、ReshadeをDX11で再インストールした場合は、この辺の変更は不要かもしれません)
(※DX9環境でSims4をプレイする場合は3つとも「0」にします)
これで、うまくボケ(DOF)がかかりました。
(このとき、オジサン二人がおどおどとローラースケートしていて可愛かったw)
【※追記】
私は今回のアプデ以前からDX11でSims4プレイ&Reshadeも使えていたので、この手順でうまくいきましたが、上記の手順踏んでもReshadeが機能しない場合は、今のReshadeをアンインストールして、Reshade最新版を再インストールしたほうがいいかもしれません。
今回のような大型アプデがグラフィックに入ると、CCやReshadeの使用には細心の注意が必要ですね。
対応策などを公表くださっているシムズプレーヤーの皆様には本当に感謝です!
DirectX 11が(一部)デフォルトに
今回のアプデはかなり大きなアプデとなりました。特に、グラフィック関係では、これまでは任意設定だったDirectX 11(DX11)が(一部で)デフォルトになっています。
(※PC要件によります)
【2025.08追記】結局、この告知内容には一部誤りがありました。
2025.8.19まではIntel、NVIDIAまたはAMDのGPU、どれもデフォルトはDX9でしたが、2025.8.19のアプデでIntelだけはDX11が自動的にデフォルトになっています。
詳細はこちらの記事に書きました。

DirectX 11にしてみました - Spiced*Latte Sims4
DirectX 11への変更方法とReshadeについてです。
以下、この記事を書いた時点の内容に戻りますがDX11とDX9での対応について出来そうなことを書いています。
今後、公式サイドではすべてにおいて自動的にDX11にするのをデフォルトにしようとしているようなので、随時、ご自分のPC環境と公式からのアプデ告知を照らし合わせながら対処くださいね。
【追記終了】
上記にも書かれている通り、Sims4はDirectX 11が一部デフォルトになりました。
また、もしDirectX 9に戻したい場合は、今回のアプデからゲームオプションで設定できるようになりました。
ゲームオプション > グラフィック>「DirectX 9」にチェックを入れて有効にして再起動すれば、DirectX 9でプレイ可能とのことです。
(※設定変更する場合は、Modフォルダの中身を抜いて、バニラ状態でするのがおすすめです)
S4SでCCのDX11対応を
一部DirectX 11(DX11)がデフォルトになった関係で、セーブデータが無限ロードになってしまった方も多かったようです。
そのバグの原因はどうも、CCが影響していた模様。
TLで拝見すると、Sims4Studio(S4S)でCCにバッチを当てることで、無限ループを回避できるとのことだったので、バッチを当ててみました。
「Content Manegement>Batch Fixes>その他>Update Images for DX11」を押すと、DX11対応のバッチが当たります。
私のModsフォルダ内では、結果、壁紙2つにバッチが当たっていました。
(DX11にすると、長短の壁で壁紙にエラーが出るそうなので、それを修正するバッチのようです)
Sims4Studio(S4S)については、過去にこのような記事を書きました。
CC制作しない方にも(私もそうですが)S4Sがおすすめな理由を書いています。
ご参考までにどうぞ。
もちろん、MCCCやTooLなど、S4Sでは修正できないスクリプトModをご使用の場合は、今回のアプデ対応になったものを必ずインストールしてくださいね。
Reshade対応
DX11がデフォルトになったことで、Reshade関係にも変更箇所が。実はうちのPCのSSDが8月初めにクラッシュしまして。
そのときにSims4と一緒にReshadeも吹っ飛んだので、Reshade6.2をDX9環境で入れなおしていたんですよね。
なので、アンインスト&再インストはしなくていいかな?ということで。
とりあえず、Modsフォルダに何も入ってない状態でゲーム起動。
でも、Reshadeが効いてなかったので、The Sims4>Game>Binフォルダ見ると、まだ「d3d9.dll」ファイルになってました。
あれ? DX11対応で「dxgi.dll」にリネームしてなかったかな?
(それ以来、リアルが忙しくて、Sims4起動してなかったので覚えてない…)
以前の記事にも書きましたが、Sims4をDX9環境でプレイするなら「d3d9.dll」ファイル、DX11環境でプレイするなら「dxgi.dll」ファイルがないと、Reshadeが効きません。
この2つは、ファイルのリネームだけで変更可能なので、「dxgi.dll」にリネームすると、Reshadeが使えるようになりました。
(※今回のアプデをきっかけに、Reshade最新版をDX11で再インストールした場合は、この辺の変更は不要なのかも?)
Reshadeの設定内容もデフォルトに戻ってしまっていたので、再設定します。
Sims4起動後に、ショートカットを再設定。
ぼけ(DOF)に関する数値も変更します。
以前はプリセット調整画面の最下部にあったバー、「Edit global preprosessor definitions」が、今はプリセット調整画面の最上部にあり、日本語で「プリプロセッサの定義を編集」になっていたので、そこを押します。
RESHADE_DEPTH_INPUT_IS_REVERSEDの値を「1」に変更。
(今回のアプデをきっかけに、ReshadeをDX11で再インストールした場合は、この辺の変更は不要かもしれません)
(※DX9環境でSims4をプレイする場合は3つとも「0」にします)
これで、うまくボケ(DOF)がかかりました。
(このとき、オジサン二人がおどおどとローラースケートしていて可愛かったw)
【※追記】
私は今回のアプデ以前からDX11でSims4プレイ&Reshadeも使えていたので、この手順でうまくいきましたが、上記の手順踏んでもReshadeが機能しない場合は、今のReshadeをアンインストールして、Reshade最新版を再インストールしたほうがいいかもしれません。
さいごに
今回のような大型アプデがグラフィックに入ると、CCやReshadeの使用には細心の注意が必要ですね。対応策などを公表くださっているシムズプレーヤーの皆様には本当に感謝です!